• まろりんの遊び場♪
スポンサードリンク

予備校で伸びる人と伸びない人

 現役生、高卒生に関わらず、大学受験をしようと考える人は予備校に通う人も多いです。
 私も予備校で受験指導をしていますので、たくさんの生徒を見てきましたが、予備校に通って順調に成績が伸びていく人と、そうでない人がいます。
 今回は、予備校に通って成績が伸びていく人とそうでない人にどのような差があるかを、私なりの考察を述べていきます。


 予備校に通いだした時点での成績には個人差があります。
 入った時点で教科書レベルの内容は完璧な人もいれば、学校の授業にもついていけていない人、そもそも勉強の習慣すらない人など、私がこれまで見てきた人も様々です。さらにその中で東大のような最難関大学を目指す人や、私大専願の人、医療看護系を目指す人など、目標も異なります。

 しかし、いずれの場合でも共通して言えるのは、独学では合格が難しいと思ったので塾・予備校に入っているということです。そうではない理由で通うという方はここまで読んだ時点でバックするなり、ブラウザを閉じるなりしてください(笑)
 
 予備校に通って授業を受けていると、どうしても自分の実力と授業のペースが合わないことがあります。
「簡単!もっと早く先のことや発展的なことをしてほしい。」
「難しい…ついていけない。」
などです。その際、授業中に内職をしたり、授業に出ずに自習するという判断を自分だけでするというのは最もやってはいけないことです。
 
 予備校の授業というのは、受験期までに必要な学力が身につくように年間の授業計画を組んでいるはずなので、その内容をしっかり消化できれば、そのコースで設定されたレベルまで到達できるはずです。それが自分のレベルに対して不相応と感じる場合はまず素人判断をせず、予備校側にそのことを相談しましょう。

 今、物足りないと思っていても、それが後々ハイレベルな内容を扱うための土台であったり、自分がどうでもいいと思っていることが、実はすごく重要な内容であったりすることもあります。授業をする側はそういうことも見据えて授業計画を立てていても、受ける側にはそれは分からないこともあります。
 難しい、ついていけないという場合も、それが本当に自分の実力が極端に足りていないのか、そもそもそのコースやクラスのレベルの人のほとんどが難しい内容なのか、なども自分で判断がつかない場合もあります。また、その場合にどれくらいの自分でのケアが必要なのかも自分で分からないと思います。
(わかるならそもそもついていけないという状況まで陥らないはず)

 なので、そういったことは予備校側にきちんと相談することです。
 その上でコースやクラスを変更するとか、意図に納得できてそのまま受講する、追加の指示や課題をこなすなどを決めることです。勝手に予備校側の授業意図を知ったり、相談もせずに「受講する意味がない」、「俺は自分のやり方で勉強する」と判断しては、そもそも予備校に通う意味がないです。
 どの講座やコースであれ、その効果を最大限得られる方法は、授業をする先生や予備校が知っているはずですから。

 人間は、自分の気に入らないことがあると、心地が良い選択をすることを正当化するために、歪曲した事実を信じようとすることがあります。
 本当はもっと基礎が重要なのに、ハイレベルなことをやっていないと何となく満足感が得られなくて、大して過去問研究もしていないし、その講座の年間の予定や意図も知らない状態で「こんなレベルの授業は無意味」、「時間が足りなくなる」と言い出して、家で自分で勉強をしたいと考えるなど、一見さも効率が良さそうですが、それで成功するならそもそも最初から予備校を探さなかったはずです。
 結局それは、自分にとってそれが楽に感じるだけで、合格に向かえているわけではありません。(向かっているように感じるだけの場合がほとんど。)

 話が長くなりましたが、要は、予備校や塾に通う以上、その方針に従うことが前提で、それでもあまりにも自分の実力や理解に合っていない場合でも、きちんと相談をして、勝手に素人判断で黙って別のことに手を出さないことが最も効果が得られるということです。
 授業を受けているだけで望んだ実力や結果が得られるような、魔法のような予備校はありません。大なり小なり不満や違和感は感じます。しかし、そのときに、きちんと相談をして、その場合はどうすれば良い方向にもっていけるかきちんと指示を仰いだうえで考えることができる人が伸びていきます。
 逆に、勝手に自分の方が賢いと思い込み、自分が気持ちがいいと感じる勉強法に逃げる人は伸びません

 最初にも述べた通り、自分の力だけでは合格できないと思ったので、高い授業料を払って塾、予備校を探して入るはずです。なので、困ったことや、違和感を感じたことがあった場合も、その信じた塾や予備校にまずは相談しましょう。
 そして、その信じることができる塾や予備校を選べるように、入る前にきちんと出向いて説明を聞いたり、パンフレットをもらって読んだりして慎重に決めましょう。

※予備校選びについてはこちらの記事で触れています 
 

スポンサードリンク

コメントを残す