大学受験数学の入試問題を解説していく予定です。
難問や奇問などよりも、
・教科書レベルから入試基礎への橋渡しになる問題
・受験生が苦手そうな問題
・差がつく標準的な典型問題
が中心です。
出典の大学名をクリックまたはタップすると問題と解説のページに飛べます。
当面はできた順に追加していきますが、たくさん記事を各まで気力が続けば整理することも考えます(笑)
出典 | テーマ | 分野 | レベル |
2016 福岡大学 改 | 斜交座標 | ベクトル(数B) | 標準 |
2020 関西大学 | 級数 | 極限(数Ⅲ) | 基本 |
2018 大分大学 | 常用対数 | 対数関数(数Ⅱ) | 標準 |
2020 北里大学 改 | じゃんけん | 確率(数A) | 標準 |
2020 三重県立看護大学 | 面積 | 積分(数Ⅱ) | 基本 |
2020 山梨大学 | 剰余の定理 | 高次方程式(数Ⅱ) | 基本 |
2017 長崎大学 | 軌跡 | 複素数平面(数Ⅲ) | 基本 |
2020 青山学院大学 改 | 解と係数(3次) 対称式 | 高次方程式(数Ⅱ) | 基本 |
2001 関西大学 改 | 剰余の定理 | 高次方程式(数Ⅱ) | 標準 |
2018 岡山大学 | 三角関数の最小 | 三角関数(数Ⅱ) | 標準 |
2011 北海道大学 | ガウス記号 | 二次関数(数Ⅰ) | 標準 |
2014 名古屋市立大学 | 整数になる条件 | 整数(数A) | 基本 |
2004 島根大学 | 二次不等式の 解の条件 | 二次関数(数Ⅰ) | 標準 |
2012 九州大学 | 空間ベクトル | ベクトル(数B) | 標準 |
2008 津田塾大学 | 領域と面積 | 図形と方程式(数B) | 基本 |
2012 滋賀県立大学 | 漸化式とΣ計算 | 数列(数B) | 標準 |
2017 岡山理科大学 | 平均値と分散 | データの分析(数Ⅰ) | 標準 |
2010 立命館大学 改 | 因数分解 | 数と式(数学Ⅰ) | 基本 |
2015 センター試験 改 | 相関係数 | データの分析(数Ⅰ) | 標準 |
2013 千葉大学 | 既約分数 | 整数(数A) | 標準 |
2017 立教大学 | 複素数の決定 | 複素数平面(数学Ⅲ) | 基本 |
2013 関西大学 | 部分積分 | 積分法(数学Ⅲ) | 標準 |
2012 長崎大学 | 円の接線 軌跡 | 図形と方程式(数学Ⅱ) | 標準 |
2009 埼玉大学 | 空間図形の体積 | 積分法(数学Ⅲ) | 標準 |
2010 慶応義塾大学 改 | 円に内接する四角形 | 図形と計量(数学ⅠA) | 標準 |
赤本の解説がないものの解答を作成しています。