• まろりんの遊び場♪

まろりん 投稿一覧

奇関数・偶関数の定積分(数学Ⅱ)

 数学Ⅱの積分における覚えておくべき奇関数・偶関数の定積分の計算についてまとめ及び説明です. 小さなことですが,やはり計算が楽にできる場面でこれが使えると便利です.

続きを読む

確率①

「改」となっているのは、解答が穴埋め形式だったのを書き換えただけで、問題としては全く同じです。

続きを読む

三角関数の要点

三角関数の要点です。当然三角比からの延長なので、三角比の相互関係などの最低限の知識はないと当然理解するのが難しいですので、苦手な人は三角比の単元のうち、三角比の式変形や方程式、不等式、関数の分野(余弦定理などの図形問題は ...

続きを読む

指数関数・対数関数①

桁数や最高位の数といった、常用対数の典型問題ですが、(2)は意外とできない受験生が多いように感じます。

続きを読む

極限①

級数の基本問題です。極限よりも部分和を求めるほうがメインですので、どちらかと言えば数学B(数列)の要素が強い問題です.

続きを読む

積分(数学Ⅱ)の要点

数学Ⅱの積分の要点です。定積分の計算は単調作業ではありますが、計算ミスを非常にしやすいので、学校で配られている問題集や参考書の計算問題などで定期的に計算トレーニングをすることをお勧めします。

続きを読む

微分(数学Ⅱ)の要点

数学Ⅱの微分の要点です。数学Ⅱではそこまで極限の概念をしっかりやることはありませんが、数学Ⅲまで必要な理系の高校生は、数学Ⅲでより本質的な内容を学ぶことになるので、教科書をしっかり読んで、何故微分することで接線の傾きが求 ...

続きを読む

三角比の要点

 何となくで「直角三角形の辺の長さの比」としか認識していない現役生が多い三角比ですが、sinとcosは単位円周上の点の座標, tanは動径の傾きなどの定義をきちんと理解していないと、三角関数(数学Ⅱ)で痛い目にあいます。 ...

続きを読む

ベクトル①

 少し問題文を変えましたが、2016年の福岡大学の入試問題です。典型的な斜交座標を利用すると便利な問題ですが解けるでしょうか?

続きを読む

ベクトルの要点

 ベクトルは様々な数学の分野と親和性があり、非常に便利なツールです。また、複素数平面の理解にも必要な分野であるため、しっかり理解をしておかないと後々大変なことになります。 空間ベクトルは、平面ベクトルとほとんど変わらない ...

続きを読む