• まろりんの遊び場♪

積分法(数学Ⅲ)③

積分法(数学Ⅲ)③

 本題は(3)の回転体の体積ですが、(1)の図を書いてみると分かるように、回転させたときに外側になるグラフはどちらかをきちんと調べて、積分区間を分けることがテーマです。

続きを読む

図形と計量①

 三角比(数学Ⅰ)と平面図形(数学A)は教科書では数学Ⅰと数学Aで分かれていますが、両分野の特性上、大学入試の図形問題ではこの2分野の融合問題が出題されることも多いです。 円に内接する四角形とその対角線がでてきたときには ...

続きを読む

積分法(数学Ⅲ)②

 数Ⅲの積分を用いた空間図形の体積を求める問題です。回転体の体積は比較的単純な作業ですが、断面積の積分のタイプは問題によっては注目する断面に気づきにくいこともあります。 今回の問題はどのような平面で切れば良いかは比較的見 ...

続きを読む

図形と方程式②

 円の接線に関する問題は図形と方程式分野では頻出問題です。また、今回は後半の軌跡の問題も受験生が苦手なタイプの問題です。 この公式の証明はこちら

続きを読む

円の接線公式

 非常に便利な公式です。二次曲線(数学Ⅲ)の楕円と双曲線の接線の方程式も似た形になるのも面白いです。最後にベクトル(数学B)での証明も載せておきました。ベクトルでの証明の方がスマートです。  平行移動を利用することで次の ...

続きを読む

円の2接点を通る直線の公式

 これは円の接線公式と混同しやすいですが、こちらはPが円外の点の座標です。 教科書には載っていないこともあるようですが、教科書傍用問題集によっては発展問題などで収録されていることもある内容です。証明も大事ですが、公式自体 ...

続きを読む

確率②

 確率の問題ですが、場合の数の考え方や計算ができるかどうかが大事な問題です。

続きを読む

積分法(数学Ⅲ)①

 数学Ⅲの積分法の、部分積分の問題です。ウォリスの積分公式と呼ばれる有名問題です。 補足にもまとめておきましたがこの結果は覚えておいたほうが良いです。

続きを読む

整数②

 整数①と同様、いかに上手に絞り込んで答えを見つけていくかが重要な問題です。 考え方、目の付け所で簡単にも難しくもなるのが整数問題の魅力であり厄介なところでもありますね。

続きを読む

複素数平面②

 複素数平面の基本問題ですが、このタイプの問題はz=a+biと置くのか、極形式で表現するのか、問題文をみてすぐに判断できることが大切です。 大きさも与えられているし、後半で偏角の大きさも問われているのでどちらにするべきか ...

続きを読む